2010年05月25日
ソール接着
今回はソール全面の接着のお修理です。

こちらのお靴はセメント(接着)製法で半分くらいがはがれてしまっていました。
今回は全面を接着しなおすお修理になりました。

プライマーで下地をつくり、よく乾かします。
その後、専用接着剤を塗布しこれも良く乾かします。
この乾燥時間を十分に取ることでより強力に接着することができます。

はがれてしまった元のソールです。
まだ交換してしまうにはもったいないですね。



接着後です。
ただ接着するだけでなく、コバをきれいに整えて仕上げなおします。

これでまたお履きいただけます!
「もうダメかな・・・」と思われてしまったお靴も捨てる前に一度当工房へお持ちください。
お修理すれば履きなれたお靴でまた歩けますが、捨ててしまえばただのゴミになってしまいます。
つまり、実はお修理することでゴミも削減できるわけです。
環境保護の観点からも、お修理できるお靴はお修理して、できるだけ永く愛用されることをおすすめします。
お靴の修理でご不明なことがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

こちらのお靴はセメント(接着)製法で半分くらいがはがれてしまっていました。
今回は全面を接着しなおすお修理になりました。

プライマーで下地をつくり、よく乾かします。
その後、専用接着剤を塗布しこれも良く乾かします。
この乾燥時間を十分に取ることでより強力に接着することができます。

はがれてしまった元のソールです。
まだ交換してしまうにはもったいないですね。



接着後です。
ただ接着するだけでなく、コバをきれいに整えて仕上げなおします。

これでまたお履きいただけます!
「もうダメかな・・・」と思われてしまったお靴も捨てる前に一度当工房へお持ちください。
お修理すれば履きなれたお靴でまた歩けますが、捨ててしまえばただのゴミになってしまいます。
つまり、実はお修理することでゴミも削減できるわけです。
環境保護の観点からも、お修理できるお靴はお修理して、できるだけ永く愛用されることをおすすめします。
お靴の修理でご不明なことがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 21:25│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。