2010年05月29日

トップリフト交換のタイミング

今回はトップリフトをいつ交換すればよいのか、についてご紹介します。
このトップリフト交換のタイミングもお客様からよくご質問を受けることがあります。



まず、トップリフトとはかかとの最下層にある、直接接地するパーツのことです。
よくあるものとしては一面がラバーのトップリフトと革とラバーのコンビのトップリフトです。
いずれにしても、よく削れてしまうかかとの外側部分はラバーになっています。
上の写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、最下層のラバーの部分がトップリフトになります。
そしてこの上の写真の状態、「最下層のラバーのみがすり減っていて、その上の革の積み上げまではすり減っていない状態」がまさに交換のベストタイミングになります。



トップリフトは上の写真のように最下層の一枚を新しいトップリフトに交換しますので、最下層のラバーは削れてしまっても問題ありません。
その上の革の積み上げが削れても革を継ぎ足してお修理はできますが、継ぎ足したところの跡が残り見栄えは悪くなります。
きれいにお修理するには、革の積み上げ部分は削れていないうちにお修理されることをおすすめします。
ちなみに上の写真はイングランドダブテイルです。



トップリフトを交換すると上の写真のようになります。
ちょうどトップリフトのラバー部分がきれいに補修されているのがお分かりになりますでしょうか?



今回はヒールに飾り釘も入れています。

お修理のタイミングなどご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

イングランドダブテイル:3,000円
飾り釘:500円



  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 21:25Comments(0)トップリフト

2010年05月25日

ソール接着

今回はソール全面の接着のお修理です。



こちらのお靴はセメント(接着)製法で半分くらいがはがれてしまっていました。

今回は全面を接着しなおすお修理になりました。



プライマーで下地をつくり、よく乾かします。
その後、専用接着剤を塗布しこれも良く乾かします。
この乾燥時間を十分に取ることでより強力に接着することができます。



はがれてしまった元のソールです。
まだ交換してしまうにはもったいないですね。





接着後です。
ただ接着するだけでなく、コバをきれいに整えて仕上げなおします。



これでまたお履きいただけます!

「もうダメかな・・・」と思われてしまったお靴も捨てる前に一度当工房へお持ちください。
お修理すれば履きなれたお靴でまた歩けますが、捨ててしまえばただのゴミになってしまいます。
つまり、実はお修理することでゴミも削減できるわけです。
環境保護の観点からも、お修理できるお靴はお修理して、できるだけ永く愛用されることをおすすめします。

お靴の修理でご不明なことがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 21:25Comments(0)

2010年05月24日

バリー 底縫い&ハーフラバー

今回はバリーのお靴をお持ちいただきました。



こちらのお靴はセメント(接着)製法で作られており、写真はありませんが前半分の底がはがれてしまっていました。
でもアウトソール自体はオールソールが必要なほど削れてはいませんでした。
そこで今回はアウトソールとインソールを直接縫い付けて補強し、さらにハーフラバーを貼るお修理になりました。



アウトソールを縫うとこんな感じです。



インソール側にもステッチが入っているのがお分かりになりますでしょうか?
これでとても丈夫な構造になりました!



さらにハーフラバーを貼ります。
こちらのハーフラバーは歩くときに「かえり」がよいデザインです。
カラーは「黒」「濃茶」「ベージュ」「アメ」の4色があります。



セメント(接着)製法のお靴で、底はあまり減っていないのにはがれてしまった、ということがありましたらぜひ一度日本橋三越本店リペア工房へお持ちください。

底縫い:1,500円
ハーフラバー(ライン):2,100円

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 21:32Comments(0)ハーフラバー

2010年05月22日

〈H?Katsukawa From Tokyo〉

日本橋三越本店メンズシューズサロンでは5月25日(火)26日(水)に〈H?Katsukawa From Tokyo〉パターンオーダー会を開催いたします。



「新たな視点」で「楽しい靴作り」を展開する勝川永一氏が来店します!



ゴートスキンにポップなシルクスクリーンプリントを施した独創的なシューズのカラーパターンをお好みに合わせてカスタマイズが可能です!
また、勝川氏本人からケアのアドバイスもさせて頂きます!



レザーソールとクレープソールからお選びいただけます。



見ていてもとても楽しい靴ばかりです。
ぜひご来店お待ちしております。  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 22:24Comments(0)イベント

2010年05月18日

レディースリフト

今日はレディースのカカトのお修理をご紹介します。



お持ちいただいたお靴はフェラガモのリボンパンプスです。




リフトは劣化して欠けてしまっています。



後ろもすり減っています。



お修理後です。
新しいリフトはフランスのトピー社のものを使用しています。
とても丈夫なリフトです。




トピーレディースリフト:1,080円

お履きのお靴でもその場でお修理できます!!

ぜひ日本橋三越本店リペア工房へお持ちください!
  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 18:24Comments(0)かかと修理

2010年05月15日

トッズ ハーフラバー&トップリフト

今回はトッズのローファーのお修理です。



トッズは1979年創業のイタリアのシューズブランドです。



トッズといえば「ラバーペブル」と呼ばれる小さいラバーがたくさんついたドライビングシューズなどが有名ですが、今回は普通のレザーソールです。



かかとはトップリフトの交換だけで大丈夫です。



つま先もそれほど削れてはいませんが、すべり止めのためハーフラバーを貼ります。



お修理後です。




かかとは国産のトップリフトで元のトップリフトと同じデザインです。



ハーフラバーはすべり止め効果の高いデザインを採用しています。
元のレザーソールとの境目が滑らかにつながっているのがわかりますでしょうか?
デザインを壊さないことはもとより、はがれにくくなります。

滑りやすいレザーソールにお悩みの方はぜひハーフラバーをおススメします!

ハーフラバー(メンズ):1,580円~
トップリフト(国産):2,500円  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 19:24Comments(0)ハーフラバー

2010年05月12日

メルミンヒール交換

今回はヒールの交換をご紹介いたします。




お持ちいただいたお靴ははスペインのブランド、メルミンです。



今回交換するヒールとは「トップリフト」と「積み上げ」と呼ばれる革を積み重ねた部分のことを言います。
この積み上げはプラスチック製やトップリフトと一体のものもあります。



元はダイナイトのトップリフトがついていました。
かなり減っている状態で積み上げ部分も削れてしまっています。



お修理後です。
積み上げ部分はすべて新しい革に交換しています。



トップリフトは新しいダイナイトトップリフトです。



高さは元のヒールの高さと同じにしてあります。
もちろん高さのご指定があればその高さにすることも可能です。



今回はアッパーのクリーニングも一緒に行っています。



またインソールの交換もしていただきました。

オールソールしたわけではありませんが、かなりイメージが変わりますよね!


〈before〉


〈after〉

積み上げ交換:3,000円
ダイナイトトップリフト:2,500円
クリーニング:2,625円
インソール交換:1,580円
  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 21:27Comments(0)かかと修理

2010年05月10日

J.M.ウエストン 腰裏修理

今回は腰裏(かかとの内側)のお修理をご紹介いたします。




お修理するお靴はJ.M.ウエストンのウイングチップです。
J.M.ウエストンは1891年創業の伝統あるフランスのブランドです。
アウトソールの革を自社のタナリーで生産するなど、独自のこだわりを持ったメーカーです。
アッパーやライニングの革も非常に良い革を使用しており、きめが細かくとてもしなやかです。



お持ちいただいたお靴はかかとの内側が破れてしまっています。
このかかとの内側を「腰裏」や「スベリ」と呼びます。
一度革が破れてしまうとそこから穴が広がってしまいます。
この部分のお修理は革をあてて補修します。



革を当ててから履き口は元のステッチを利用してミシンをかけます。



上の写真がミシンを縫い直したあとです。
ほとんど後から縫っているようには見えない仕上がりです。



使用する革もなるべく元に近い色の革を使用します。

これで腰裏部分の補修はできますが、もともと腰裏が破れてしまう原因は「サイズが合わない」「シューホーン(靴べら)を使用していない」「くつひもをゆるめないでぬぎはきしている」などがあげられます。
補修をしてもそのもともとの原因を改善しないと再度破れてしまう可能性がありますのでご注意ください。



また、トップリフトの交換もしていただきました。
イングランド三日月型で飾り釘付です。

腰裏補修:片足1,500円

イングランド三日月:3,000円
飾り釘      :500円









  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 20:25Comments(0)腰裏修理

2010年05月07日

つま先補強のタイミング ~レザー(革)編~

今回はつま先補強のタイミング最終回、レザー(革)編です。



レザーの素材はレザーソールの雰囲気を壊さないで修理できることが最大のメリットです。
レザーソールの自然な雰囲気にラバーはどうも違う。。。という方には最適です。
コバはもちろん違和感なく仕上げられますし、底にも染料を塗ることで、色も元のソールに近い雰囲気に仕上げることができます。

一方、レザーはラバーよりも耐摩耗性に劣ります。
ですので、ラバーのつま先補強は新品の革のソールにお修理しても効果的ですが、レザーのつま先補強の場合は新品の革のソールにお修理しても、「革」を削って「革」を付けるだけでつま先の耐摩耗性がアップするわけではないため、あまり大きな効果はありません。

したがって、レザーのつま先補強はある程度元のソールが削れてからお修理するのが効果的、ということになります。
この場合も「補強」というよりは「復元」に近いお修理になるとお考えください。



ではどこまで削れた状態でお修理するのがベストなのかということですが、上の写真だと「ギリギリ」お修理可能です。

というのも理由があります。
下の写真のようにソールはたいてい二層になっていることが多いのですが、上の層を「ウエルト」下の層を「アウトソール」といいます。



ウエルトとアウトソールは「出し縫い」というステッチで縫い合わされています。
オールソールは、古いアウトソールのステッチをほどいて新しいアウトソールに交換する修理のことです。
しかし、ウエルトはオールソールの際にも交換せずに再度利用して、新しいアウトソールと縫い合わせるパーツになります。
つまり、つま先のウエルト部分が削れてしまうと、ウエルト自体を交換しないとオールソールできなくなってしまうのです。
ウエルトを交換しようとすると、手縫いでの作業になりますので時間と費用がかかってしまいます。
ですので、ウエルト部分が削れてしまう前にお修理されることをおススメしています。

結論としては「ウエルト部分が削れてしまうちょっと前」がつま先補強のお修理をするベストのタイミングになります。

かかとのすり減りは気になってもつま先はあまり気にしていない、という方もいらっしゃると思いますが、たまにつま先の減り具合も見てあげてください。
もし、ウエルトが削れてしまいそうだったらぜひ日本橋三越リペア工房までお持ちください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております!

つま先補強レザー:1,880円




  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 21:22Comments(0)つま先修理

2010年05月02日

母の日のプレゼントにいかがでしょうか?

5月9日は母の日ですが、もうプレゼントはお決まりでしょうか?

ただいま日本橋三越本店メンズシューズサロンでは母の日のプレゼントに最適な二つご提案をさせていただいております。

まず一つ目は・・・



ビルケンシュトックのサンダルフェアです!



おなじみのサンダルのほかにバラのパターンのレディースラインもご用意いたしました。
これからの季節に欠かせないサンダル、ちょっと違うビルケンシュトックをプレゼントされてみてはいかがでしょうか?




そしてもうひとつは・・・



「シューケア母の日ギフトボックス」です!

ステインリムーバーやデリケートクリームをはじめ、バッグにつけてキーホルダーやアクセサリーにもなるバッグチャームに芳香剤、カーネーションをつけた、可愛らしいギフトBOXです!


〈母の日ギフトBOX〉   〈税込〉3,150円

数量限定ですのでお早めにお求めください!


みなさまのご来店を心よりお待ちしております!
  


Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 21:24Comments(0)イベント