2012年03月06日
VINTAGE SNEAKER
皆さんこんにちわ。
今日もビンテージスニーカーをご紹介いたします!
「adidas REKORD」 1970年代~

MADE IN Romania
先日ご紹介したプーマの創業者、ルドルフ・ダスラーと兄弟喧嘩をしてアドルフ・ダスラーが創設したアディダス。陸上競技用のスパイクをはじめ、サッカーシューズも多く生み出しております。1952年のヘルシンキオリンピックではサッカー西ドイツ代表選手全員がアディダスを採用し、その後の各オリンピックでも全体の約80%の選手がアディダスを使用した実績を見てもわかるように「アディダス」という言葉は国際的なものになりました。
ベッケンバウワーやジーコもアディダスを履いてワールドカップで活躍しました。
ところでアディダスの代名詞の3本線はどういう意味でしょうか?それは、アッパーサイドの補強のために3本のストライプを採用。これを履けば何にでも勝てる!というところから「勝利の3本ライン」と呼ばれ品質が解りやすいデザインとなりました。
もう1足おまけREKORD

8年ほど前に札幌のとある古着屋さんでかなり安い値段で見つけて買いましたが、サイズが小さすぎで一度も履いていない始末です。。。
今日もビンテージスニーカーをご紹介いたします!
「adidas REKORD」 1970年代~
MADE IN Romania
先日ご紹介したプーマの創業者、ルドルフ・ダスラーと兄弟喧嘩をしてアドルフ・ダスラーが創設したアディダス。陸上競技用のスパイクをはじめ、サッカーシューズも多く生み出しております。1952年のヘルシンキオリンピックではサッカー西ドイツ代表選手全員がアディダスを採用し、その後の各オリンピックでも全体の約80%の選手がアディダスを使用した実績を見てもわかるように「アディダス」という言葉は国際的なものになりました。
ベッケンバウワーやジーコもアディダスを履いてワールドカップで活躍しました。
ところでアディダスの代名詞の3本線はどういう意味でしょうか?それは、アッパーサイドの補強のために3本のストライプを採用。これを履けば何にでも勝てる!というところから「勝利の3本ライン」と呼ばれ品質が解りやすいデザインとなりました。
もう1足おまけREKORD
8年ほど前に札幌のとある古着屋さんでかなり安い値段で見つけて買いましたが、サイズが小さすぎで一度も履いていない始末です。。。
Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 15:24│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。