2016年10月16日
Tanino Crisci
1876年、ミラノに小さいなブティックからスタート。
ミラノの貴族たちの乗馬用ブーツや靴を作っていたそうです。

現在シンボルマークとなっている乗馬の絵は、創業時の店の看板。
タニノ・クリスチーの特徴は、イタリアらしいエレガントなデザインとはき心地の良さ。

主にはマッケイ製法が採用されている。素材となるカーフスキンは上質なものを使用しており、
足馴染みが良い。なめしには天然のアニリン加工が導入されている。


婦人靴でソールが薄い場合接着のみで製造されている事が多い中
まじめに縫われてます。
しかも半チャネルといって前半分ステッチを隠し、
土ふまず部分のみステッチを出すこの仕上げ。
タニノ・クリスチー唯一無二といっても過言ではないくらい
綺麗な仕上げです。

今回使用したハーフラバーは1ミリ。
横からの見た目も自然になりエレガントさが崩れません。


オーナー様はタニノ・クリスチーのコレクターと言っても良いほど
毎回違う靴をお持ち込みになられます。
いつもありがとうございます。
一体何足お持ちなのでしょうか。。。?
日本橋ブログ久しぶり オニヅカ
※ リペア工房では、ご配送による靴修理を随時受付けております ※
①修理したい靴を下記の住所にご配送ください
②工房に靴が到着次第、お客さまにお電話させていただきまして修理箇所の確認と修理内容のご相談
③修理を開始(納期は修理内容によって異なります)
④仕上がり後、お電話にて靴の到着日時のお打ち合わせ~代引きにてヤマト運輸配送
⑤お客さまのお手元に修理された靴が到着と同時にヤマト運輸のサービスマンに現金にてお支払いいただきます。
・代引き手数料 修理代金10,000円未満→300円(税抜き)、10,000円~30,000円未満→400円(税抜き)となります。
・ご配送代金が別途かかります。
お送り先
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1-4-1
日本橋三越本店2F
リペア工房
TEL03-6225-2078
ミラノの貴族たちの乗馬用ブーツや靴を作っていたそうです。

現在シンボルマークとなっている乗馬の絵は、創業時の店の看板。
タニノ・クリスチーの特徴は、イタリアらしいエレガントなデザインとはき心地の良さ。

主にはマッケイ製法が採用されている。素材となるカーフスキンは上質なものを使用しており、
足馴染みが良い。なめしには天然のアニリン加工が導入されている。


婦人靴でソールが薄い場合接着のみで製造されている事が多い中
まじめに縫われてます。
しかも半チャネルといって前半分ステッチを隠し、
土ふまず部分のみステッチを出すこの仕上げ。
タニノ・クリスチー唯一無二といっても過言ではないくらい
綺麗な仕上げです。

今回使用したハーフラバーは1ミリ。
横からの見た目も自然になりエレガントさが崩れません。


オーナー様はタニノ・クリスチーのコレクターと言っても良いほど
毎回違う靴をお持ち込みになられます。
いつもありがとうございます。
一体何足お持ちなのでしょうか。。。?
日本橋ブログ久しぶり オニヅカ
※ リペア工房では、ご配送による靴修理を随時受付けております ※
①修理したい靴を下記の住所にご配送ください
②工房に靴が到着次第、お客さまにお電話させていただきまして修理箇所の確認と修理内容のご相談
③修理を開始(納期は修理内容によって異なります)
④仕上がり後、お電話にて靴の到着日時のお打ち合わせ~代引きにてヤマト運輸配送
⑤お客さまのお手元に修理された靴が到着と同時にヤマト運輸のサービスマンに現金にてお支払いいただきます。
・代引き手数料 修理代金10,000円未満→300円(税抜き)、10,000円~30,000円未満→400円(税抜き)となります。
・ご配送代金が別途かかります。
お送り先
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1-4-1
日本橋三越本店2F
リペア工房
TEL03-6225-2078
Posted by リペア工房RESH.日本橋三越本店 at 07:04│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。